小林亮オフィシャルサイト

アキラのタイコ放浪記Ver.2

お助けマン! 参上!

August 25 2006
昨日は滋賀県の栗東と言う所に行ってきた!

JRA栗東トレーニングセンターでの夏祭りに出演してきたのである!

この夏最後の野外ライブだった!



夜だったので暑さも少しはマシでしたが
やっぱり汗は目に入ります・・・

1回でいいから競泳用の水中眼鏡をして演奏したいものです・・・

山のすぐ側だったので 蚊 が多く
数箇所刺されたメンバーも居ました・・・

ステージに使うドライアイスとか煙とかの代わりに
殺虫剤を吹き出させて欲しいものです・・・



話しは戻るが・・・



今回のバンドは Brown Time と言うか・・・
Faun Sugar と言うか・・・バンドでした!

実はイベント会社から依頼があった時点で(6月ぐらい)
我が FAUN TIME のボーカル勢 3名全員が NG だったのだ!

それなりの(結構忙しい)敏腕メンバーを抱えている以上は
仕方が無い事なのですが、3人全員ダメってのは珍しい!


基本的にメンバーが揃わない場合は依頼を断わる事の方が多いので・・・


早速事務所に連絡して、メンバーが揃わないので
他のバンドを紹介する提案をしたのだが・・・

「ここ何回か FAUN TIME さんに依頼して」
「結局流れたり、イベントが中止になったりで」
「迷惑ばかりかけてきましたので」
「是非来れるメンバーさんだけでも来て下さい」
「ダメなメンバーさんの代役は小林さんに任せますので」

と言う、涙が出る回答を頂いたのだ!

こうなったら何としても、その有り難い気持ちに答えなければならない!

まずは FAUN のスーパーボーカリスト勢の
代役を探さなければならない

でも・・・

今探すと言ったが・・・

実は俺の中では決まっていた・・・




俺がこの業界に入ったのは20歳の時だった

それは今のFAUN の様なイベント等に出演する
Tiny Bubbles と言うバンドに加入したのがキッカケだった

そこで約5年間在籍し、音楽面はもちろんの事
プロの現場、仕事のノウハウ等、色んな事を学んだ

もちろん Tiny Bubbles は今でも活躍されている!

そして当時そのバンドの弟バンドの様な存在で
活躍されてた Brown Sugar と言うバンドがあった

そこに僕の友人のベーシストが在籍してた事もあり
その頃から結構仲良くさせて貰っていた

そこの男性ボーカル(K氏)が Brown Sugar のリーダーで
俺の兄貴みたいな存在で当時から大好きだった




そして月日は流れ、俺は在籍してたバンドを卒業し
それから1年が過ぎて FAUN TIME を作った

作ったからと言って仕事の依頼なんぞ無く・・・
たまに入ったイベント等の仕事に行けば・・・
20代半ばのリーダーだからか・・・
ナメられたりしたものだ・・・

そんな時、俺と同じく若い年齢で Brown Sugar を作った経験を持つ
先輩 K氏 に色々相談に乗って貰ったのを覚えている

それから後もバンド運営について語り合った事もあるし
お互い困った時に何度も助け合ってきた
(助けて貰う事の方が多かったと思うが・・・笑)


我等が FAUN TIME よりも歴史が長い Brown Sugar
俺が出会った当時のメンバーは K氏 だけになっているが
今もバリバリ頑張っておられるのだ!

しかも今のギターリストは俺の親友 ダデ( I ) なのだから
良いバンドに決まってるじゃないか! ↑褒め過ぎか?

でも俺が知ってるブラウンの歴史の中で(16年間)
今が一番良いと思うのは正直な意見なのだ!




説明が長くなってしまったが・・・




と言う訳で今回は Brown Sugar のボーカル2名に
プラス若手女性ボーカル(S嬢)に来て貰いました!

本当にこの3人には助けて貰いました!

たぶん3人共パソコンなんかしない系の人だと思うので
この日記でお礼言っても仕方無いのですが・・・




ありがとうございました!


感謝致しております!




ついでに・・・

後2人・・・

感謝したい人が居ます・・・




滋賀県の栗東の山奥での夏祭りのライブ・・・

約1時間のステージを終え・・・

汗まみれになりながら・・・

楽屋に戻って一息ついた瞬間に・・・

勢いよく開いた楽屋の扉・・・

そして現れた二人組み・・・



「いやいやいや・・・」

「君達最高だったよ!」



と・・・拍手しながら・・・

楽屋に入場してきた・・・

お馬鹿さん・・・

約2名・・・



Brown Sugar のキーボード ( H 氏 )
Brown Sugar のギターリスト ( I 氏 )



悔しいが本気で驚いてしまった
大阪の現場だったら可能性あるが
ここを何処やと思ってんねん!



数日前から計画し・・・

わざわざ用事切り上げて・・・

ニヤニヤしながら・・・

高速乗って・・・

見に来たらしい・・・

目的は・・・

ビックリさせる為・・・




そんな頼りになる歌い手さんと・・・

そんな暇な・・・いやいや・・・

そんな優しい楽器隊率いる・・・

そんなバンド Brown Sugar の面々です・・・









結局 総勢9名になり・・・

楽屋での酒盛りは続いたのであった・・・



盛り上がる度に・・・

発したこの台詞・・・

何十回叫んだだろう・・・



「だから!ここは栗東やぞ!」

| Category:音楽の話 | 11:55 PM | comments (0) | trackback (2) |

この記事のトラックバックURL

新着トラックバック

Strange Days Blog〜無名ギタリストの日常
混合戦隊ブラウンタイム
本日は演奏のお仕事で滋賀県へ向かいました。
クソ暑い日差しの中を名神高速道路へ。

このクルマを買ってから初めての京都南から向こうへのトリップです(笑)

京都南はほんと

| Strange Days Blog〜無名ギタリストの日常 | 2006/08/26 11:52 AM |

Keep on Rockin’
夜、ちょっと涼しい?
ハーイ!

最近夜少しだけ涼しくなった?ような気がしてる


ダディーでーっす!!




今日は、オッフ!!

朝から明石に住む○ントス時代の師匠の元へ、

ネット上、メール

| Keep on Rockin’ | 2006/08/26 10:17 AM |

旅立ち

August 11 2006
   斉藤 祥


別名   通天閣昇


ある所では   子アキラ




色んな呼び名で皆さんに可愛がって頂いた彼が
本日をもってローディーを卒業する事になりました


彼からすれば大先輩であるボーカリスト&ギターリスト(俺の後輩でもある)から
バンドに誘われ、来年の春から一緒に東京で活動するので
一旦実家の石川県に帰り、上京する為の資金を貯める事になったのです


実は今月頭に引越しを済ませ、既に石川県へ帰ってたのですが
6日の日曜日から我が家に下宿しておりました


理由は8日に用事があったからなのですが
どうせなら最後にローディーもしたいとの事で
2日前から大阪入りしたのです

6日のイベントの仕事
7日のレコーディング

二箇所でローディー仕事をして
いよいよ8日がやってきた

この日の現場は厚生年金会館と言って
大阪でも由緒あるコンサートホール

前田こずえさん と言う
元宝塚歌劇の方のコンサートだけあって
舞台セットも超豪華だった









このセットの中に我々の楽器が配置されているのだ
近くで見るとこんな感じになっている







写真は撮って無いが舞台の左には
グランドピアノとギターとベースが配置されている
そしてこの写真が右側である


ドラムとキーボードと


奥にパーカッション!


パーカッション・・・


パーカッション・・・?


まさか・・・





そう!











今回のパーカッショニスト!


斉藤 通天閣 子アキラ 昇 ギャランドゥ 祥  !





今回の音楽監督&バンマス&ピアニストである
南 多加夫 さんの御厚意で参加させて頂いたのです


バンドメンバーはもちろん関西を代表する
ウルトラミュージシャン達で、50代が2人 、40代が2人
俺(30代)がこの中に居る事も不思議なのに
23歳の彼がその場所で一緒にプレー出来るのである


こんな素晴らしい体験をさせて貰えた事は本当に感謝である!


ありがとうございました!


以前にもこの日記で書いた事があるが

こうやって可愛がって貰える事は彼の武器でもある

これから先も、何処へ行っても、誰にでも可愛がられる


そんな生き方をして欲しい


無事にコンサートも終え、打ち上げでは色んな人に
「今までやってきた事を大切に頑張ってこいよ!」
「俺等の事を忘れたらドツキ回すぞコラー!」
等の激励の言葉を涙を流しながら聞いていた


相当疲れたのか緊張していたのか(そらそうだろう)
我が家に帰って一息ついたら死んだ様に寝ていた(笑)



そして次の日(9日)



俺は昼から仕事があったので彼を家に残して出かけた
そして夜の八時に宴は始まった

「斉藤送別会」

俺の友人で彼を可愛がってくれてた奴等も集まってくれて
総勢7人でパーティーは盛大に行われた


本日のメニュー


まずは  イントロ  「サラダ」 ← とりあえず定番の

続いて  Aメロ   「たこ焼き」 ← 大阪を忘れない為に

そのまま Bメロ  「餃子」 ← 彼が最近好きな食べ物第2位らしい

そして  サビ   「すき焼き」 ← 詳細は後ほど

ノリノリのまま 間奏 「もつ鍋」 ← 小林家推薦

ダルセーニョ B'メロ 「もつ鍋ダシでラーメン」 ← 泳ぎたくなる美味さ

ラストスパート サビ繰り返し 「残りダシで うどん」 ← 讃岐が一番

to コーダ  後奏  「ベビーカステラ」 ← たこ焼き器で作ろう



以上である


実はこのメニューのサビの部分が
今回のメーンイベントだった


どんな内容かと言うと・・・

俺も食べた事が無い・・・

100グラム・・・

4200円の・・・

大阪が誇る「はり重」で購入した・・・

超高級特選霜降り牛肉を・・・

彼に1人に食べさせて・・・



皆で指をくわえながら眺める儀式だ!


 




1枚が約2000円以上もする
このたった2枚しか無い(草履ぐらいの大きさ)
超高級特選霜降り牛肉を皆が見守る中で食べる斉藤







正直・・・


羨ましかった・・・(笑)


感動しながら食べてくれたので安心して我々も
100グラム2000円の肉を1枚ずつ頂いた


メチャクチャ美味かった・・・

これでこんだけ美味いんやったら・・・

斉藤以外の全員が心の中で思ったフレーズだ・・・

でもそれを知る者は彼だけである・・・


予算の関係で残りは妥協して
100グラム1000円の肉にしたのだが
十分美味しかったのは言うまでも無い


そんなこんなで楽しい送別会だった


彼の為に駆けつけてくれたミュージシャン達です









写真撮る事になったので師匠として
ちゃんとした格好をしなければと思い
タキシードに着替えたら

悔しかったのか物置から引っ張り出してきた
クリスマス衣装に着替えた馬鹿二人が
斉藤を挟んでます(笑)


皆なごり惜しいのか、話しは尽きる事無く
気がつけば朝になっていた


やっぱり最後まで残っていたのは
サンタとスノーマンだった


奴等が帰ったのは午前8時を過ぎていた(笑)


次の日(10日)


俺は昼から仕事で、彼は知り合いのライブを見に行った
俺が仕事から帰ったら彼は家に居た

そこから早朝に出発する(彼が帰る)
バスの時間ギリギリまで色んな話しを二人でした



今までの弟子達の卒業は俺の判断で決めていた
何年かした時点で、もう連れて回る必要が無いって思ったら
俺から離す様にしてきた

しかし今回の様なパターンは初めてだった

俺的には、まだまだ伝えたい事もあったし
心残りが無いと言えば嘘になる

でも折角のチャンスなのだから喜んで見送ってやりたい

これからは側に居て見守る事は出来ない
彼はこれから1人で勉強していくのである

今の内に何かしてあげたくても、言ってあげたくても
少ない時間では、どうする事も出来ないのが現実である


以前シンバルについて話をした事がある


彼はシンバルの事で悩んでいて
大きめのサイズのシンバルを叩くと
汚い音になってしまい、どうしても使用するのを
避けてしまうらしい

自分の所有するシンバルも小さいサイズの物だけで
ライブ等では小さい物を2枚設置するらしい


そんな話しを思い出して


今回、彼に大きめのサイズのシンバルを
プレゼントしてやった!

俺が持っている物と全く同じ物を買ってきた!

俺からのプレゼントだから使わない訳にはいかないだろう!


ざま〜みろ!(笑)


そして一日も早く、そのシンバルを綺麗な音で
叩ける様になるまで、1人で頑張りたまえ!


それが宿題です!(笑)







本当に色んな人に愛された


皆に可愛がってもらった彼は


本日 午前6時半


巣立って行った





大阪でやってきた事を、見てきた事を
色んな人達から学んだ事を、体験した事を




全部生かして頑張ってくれる事を祈っています




P.S. 俺も東京にローディーが出来て便利になるよ!(笑)



ほな又・・・

| Category:音楽の話 | 11:35 PM | comments (2) | trackback (0) |

新着コメント(最新5件を表示)

ここまで人に暖かくなれるAkiraさん達ってホンマ素晴らしいって感動したわ。
師匠から貰ったシンバルなんて、どれほど嬉しかったやろう。。
私も自分の中の優しさを思いださなアカンわ。言い話、ありがとう☆彡

| yokko | EMAIL | URL | 2006/08/12 10:41 AM |

>yokkoさん
ただ宴会が好きなだけですよ!(笑)
名目は何でも良いのです・・・
ドンちゃん騒ぎが出来たら・・・(爆)

| Akira | EMAIL | URL | 2006/08/14 07:04 AM |

すあ〜ら良い感じの曲だったぞ

August 7 2006

1ヶ月ほど前に Mixi で友人の作曲家&アレンジャー&プロデューサーが
日記にレコーディングの事を書いていたので

「俺もたまには録音呼んでくれ〜い!」とコメントしておいた・・・

すると2週間前頃 「録音頼みたいねんけど」 と電話があった・・・

普段はコンピューターの打ち込みでドラムは作ってしまうらしいのだが
今回は珍しく「生ドラム」で録音する事になったらしい


と言う事で・・・


今日はレコーディングに行ってきたのである!


内容は・・・


Suara さんと言うアーティストの 2nd Album に
参加してきたのだ


9月末に 発売元FIX Records 販売元 キングレコード から
発売されるので良かったら買って下さいませませ!







たまたま Suara さん本人(写真中央)がスタジオに残っておられたので
写真左の絶対に外国人とはコミュニケーションとれないであろう
作曲家&アレンジャー&プロデューサーと3人で記念撮影した(笑)


そして色々とディスカッションしながら
作業は進んでいったのだが


レコーディングの途中・・・


Suara さんがブースに入って来て・・・


「ドラム叩いている所を写真撮らせてもらっていいですか?」


と頼まれたので・・・


快く承諾した・・・


俺は普段通りの・・・


いつものレコーディング風景を・・・


撮って貰いたく・・・


あえて何のポーズもしないで・・・


撮ってもらった・・・


これがその写真です・・・









数年前・・・


大先輩が・・・


言っておられた・・・



「音楽はその一瞬一瞬の臭いを嗅ぎ分ける能力が大切だ!」と・・・



何らかの臭いは感じたが・・・



譜面が・・・



見辛い・・・



でもそれは・・・



仕方ないのだ・・・

| Category:音楽の話 | 11:09 PM | comments (8) | trackback (0) |

新着コメント(最新5件を表示)

「Gakuさま」
いつもAkiraさん同様、絶妙の突っこみで、
私に笑顔をくださって、ありがとう!(*^。^*)
mixiって、そんな設定ができるんですね〜。
友達がmixiでしか日記書いてなくて、
登録して読んでほしいらしいんですが迷ってるんです。
助言、どうもありがとう☆彡またサイトも見に行きますね!

| yokko | EMAIL | URL | 2006/08/08 09:27 PM |

くそーーーー


またわろてもたぁーー!!

| Daddy | EMAIL | URL | 2006/08/08 10:52 PM |

自動車保険を見直すのかと思っちゃいました。
さすがですっ!?(≧▽≦)

| わっきぃ | EMAIL | URL | 2006/08/09 10:00 PM |

プロのミュージシャンってすごいんですなぁ(爆)

| でかあたま | EMAIL | URL | 2006/08/10 01:36 PM |

>yokkoさん
Gakuの言う様にミクシーでは
俺も日記書いてませんよ!
このブログだけでも数日置きなのに・・・
無理無理無理無理!

>Gaku
褒めてくれてありがとう!(笑)
萌えたなら CD 買ってちょ!(笑)

>スイーツさん
早くこの病気治さなければ・・・
と思ってるのですが・・・
良い薬が見付からず・・・

>Daddy
君こんなん好きやな〜!
俺の顔でどんだけ笑わせて貰ってると
思ってるねん?感謝しろ!(笑)

>わっきぃ
さすがって言われても
嬉しいやら・・・悲しいやら・・・
複雑ね・・・(笑)

>でかあたまさん
世の中のプロミュージシャンが同じだと思わない様にね!
この写真の人は特別な訓練を受けているからです!(爆)

| Akira | EMAIL | URL | 2006/08/12 09:13 AM |

Calender

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月  2025年04月  次月>>

Profile


Akira Kobayashi
Birth 1971.2
Blood type O

QR Code


携帯からも読めます

Week PV Ranking

New Entries

Recent Comments

Recent Trackback

Category

Archives

Search


RSS&ATOM Feeds

  • RSS
  • ATOM
  • ATOM10

Canopus Endoser

メールはこちらから

ドラムスクール開講中!

Canopus Drum

△ このページの最上段へ